風景・観光伏見稲荷大社の新観光名所?ネコ好きなら立ち寄りたい稲荷山の梶亭 京都の稲荷山で人なれした野生のネコが集まる「自然のネコカフェ?」を紹介しています。ネコ好きの店主がいる茶店「梶亭」周辺に集まるネコたちは観光客に人気があります。集まってくるネコの数も増え始め、近い将来「新しい観光名所」になるかも知れません。2023.11.15風景・観光
風景・観光幻想的で美しい伏見稲荷大社の夜間参拝ですが、野生動物に注意! 幻想的は鳥居や夜景スポットを紹介していますが、夜間参拝は思っている以上に危険が潜んでいるので細心の注意が必要です。この記事では最悪の事態にならないように、私の経験したことに基づいていくつかの注意点を上げていますので参考にしてください。2023.10.24風景・観光
文化・教育芸道上達の御利益があるという京都新京極「誓願寺」の節分会 誓願寺(せいがんじ)は、能楽「誓願寺」の舞台になったお寺であり、落語の発祥の地として知られている。 扇を奉納すると芸能上達の御利益があるといわれ、女人往生の寺ともいわれている。2023.02.092023.12.04文化・教育
文化・教育京都の祇園さんでは3年ぶりに節分祭が復活しました 京都の八坂神社で、3年ぶりとなる節分祭が2月日2~4日に渡り行われました。この節分祭の見どころは、京都の花街とのゆかりが深いことから、舞妓さんや芸妓さんによる奉納舞踊と豆まきです。 空くじなしの「福豆」で運試し。2023.02.05文化・教育
幸せの方程式あなたの今年の運勢は?「おみくじ」を引いてい幸運を引き当てよう! 「凶と出るか吉と出るか」今年の運勢、気になりませんか? このサイトで「おみくじ」を引いてみましょう!2023.01.032023.01.04幸せの方程式
建築・インテリア京都西陣になくてはならない今宮神社の大鳥居が復活‼ 今宮神社の大鳥居が5年の歳月を経て復活しました。工事は令和4年9月5日~11月19日の約7か月余りの期間。 社寺建築は次世代に伝え残さなければならない、日本の伝統的な職人技です。2022.11.222022.12.13建築・インテリア
文化・教育京都の石像寺(釘抜地蔵)|病や心の苦しみから解放してくれる空海ゆかりのパワースポット! 石像寺(釘抜地蔵)は京都市内の千本通にある小さな寺院で、多くの人が不思議な体験をされています。 地元では「くぎぬきさん」と呼ばれ、あらゆる病や心の「苦」という釘を抜いてくださる有難い寺院です。2022.10.012022.12.04文化・教育
文化・教育今宮神社“やすらい祭”2022年は中止! 今宮神社のやすらい祭は、上野やすらい会と関係者だけで神事が斎行され、残念ながら去年と同様に、地域を練り歩き巡幸は中止になりました。 今年の様子はYouTubeに投稿しています!2022.04.112022.05.03文化・教育
風景・観光京都|城南宮神苑のしだれ梅 赤白150本ものしだれ梅が植えられている「春の山」の景色は圧巻です。椿、しだれ梅、三つ葉ツツジなどが次々に咲く「春の山」は白河天皇が城南離宮を築く際に、「源氏物語」に描かれている光源氏の「六条院」を真似て四季の景色(春の山や秋の山)に優れた離宮を作ったといわれています。2022.03.122023.03.07風景・観光