お釈迦様の教え|この世の真理【四法印】

病気や死を恐れながら、人間関係に悩まされる日々。根本的な解決策もなく「なんとも思い通りにならない人生なのだろう」と悩んでいる間に年を取る。

老いてくると、ただでさえ思い通りにならない人生が、体の老化とともに益々「思い通り」にならなくなっていく。

生きていくだけでも「苦しい」と思うときがあり、やがては死ぬと考えただけでも恐怖を感じる。そして人生に悩めば、「何のために生きているのか?」と疑問に思うことがある。

なぜ人間には「苦しみ」が生まれるのでしょうか。そして、この苦しみや悩みから解放され、充実した人生が送れる方法はあるのでしょうか。

Shakyamuni Buddha

お釈迦様の教えには、人間を苦しめている原因と、苦しみから解放されるための心得(さとり)があります。

「さとり」とは、この世の真理に目覚め、智慧(ちえ)を活かすことにより、心を乱すことなく苦しみや悩みを解決する教えです。

この記事では、この世の真理として人々を苦しめている根本的な三つ原因(三特相)と、苦から逃れるには「さとり」(涅槃寂静)が必要である理由について解説しています。

そして、苦しみを克服する具体的な方法として、「四諦八正道(したいはっしょうどう)を以下の記事でまとめています。

お釈迦様の教え|苦しみを克服する方法【四諦八正道】
「四諦八正道」とは、「さとり」へと導く四つの真理である「四聖諦」という教えと、 これらを克服する修行として「八正道」と呼ばれる八つの正しい道が挙げられています。

生きることは苦しみである

まず初めに、お釈迦さまは「生きることは苦に満ちている。それは、あらがいようのない真理である」と説かれています。

これだけを聞くと救いようのない話しのようですが、お釈迦様が伝えたかったのは、「生きることは苦しみである」という逃れようのない真理を正しく理解して受け入れると心が安定した状態になるということです。

真理とは、自然の摂理に基づいているため、何人も絶対に変えることができないと理解するべきです。これに逆らうということは、世の中のすべてを否定することになり、益々「苦しみ」に苛まれることになります。

難しく感じるかもしれませんが、この世は様々な人と共存しているので、自分だけが思い通りにできると考えること自体が、身勝手で不自然であると気づくはずです。

それでは、この世の真理ともいえる「四法印(しほういん)」について説明していきましょう。

Shihoin

一切皆苦(いっさいかいく)|この世は自分の思い通りにならない

一切皆苦とは、人生・世の中が自分の思い通りにならないことを「苦」として、思い悩むことを指します。

よく考えると当たり前のことで、分かち合って生きている世の中で、すべての人が思い通りに生きられるなんて世界はありえません。努力をすれば、多少思いの通りのものが手に入るかもしれませんが、一つ思い通りになれば「もっと」と欲がでます。これには限りがなく結局のところ「思い通りにならない」と「苦」を感じることになるのです。

そして、生まれてきたなら必ず年を取り、やがては死んでゆきます。これは、この世に生を受けた人間なら逃れることのできない事実(この世の真理)です。

「苦」には誰もがもがれようのない四つの根源的な苦しみと、生きていく間に必然的に起こりうる四つの苦しみがあります。

お釈迦様は、これら八つの「苦」を「四苦八苦」として説かれています。

四苦八苦(しくはっく)

人には自分の思い通りにならない「苦」として、誰もが必ず経験する「生(しょう」「老(ろう)」、「病(びょう)」、「死(し)」の四つの苦しみと、生きている間に必ず経験する「五盛苦(ごうんじょうく)」、「愛別離苦(あいべつりく)」、「怨憎会苦(おんぞうえく)」、「求不得苦(ぐふとっく)」と呼ばれる四つの苦しみがあります。

Shikuhakku

四苦八苦の「四苦」

人は生まれる場所や、生きていくうえでの条件を選ぶことができません。人は必ず歳を取り、「老い」を避けることができません。そして、一生の間には何らかの病気にかかり、やがて寿命がくれば死に至ります。

四苦とは、「生老病死」を指し、何人も変えることができない運命だとも言えます。

  • 「生(しょう)」:生きる苦しみ
  • 「老(ろう)」:老いる苦しみ
  • 「病(びょう)」:病気の苦しみ
  • 「死(し)」:死んでいく苦しみ

四苦八区の「八苦」

八苦とは、人間が生きていく中で誰もが出会う苦しみで、「五蘊盛苦」、「愛別離苦」、「怨憎会苦」、「求不得苦」という四つの苦しみがあり、前述の「四苦」と合わせたものが「死苦八苦」です。

「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」:心身を思うようにコントロールできない苦しみ

人の苦しみのもとになっているのは、「肉体」と「心」にあると考えられます。肉体は歳とともに衰え、やがては死を迎えます。心は、次々に起こる出来事から情報を受け取り、それが嫉妬、憎悪、貪欲を引き起こします。

「蘊(うん)」は、「たくわえ」「集まり」という意味で、世の中は、色(しき)、受(じゅ)、想(そう)、行(ぎょう)、識(しき)の五つの要素で成り立っていて、これらの要素に「固執・執着」する苦しみが「五蘊盛苦」です。

「色(しき)」とは、物質的存在という意味で、この世に存在する全てのもの指します。「受・相・行・識」は心の世界を示していて、「受(じゅ)」は視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚など五感による感覚を意味しています。

「相(そう)」は、「受」で得た情報を心の中で思考し、それに基づいて行動することが「行(ぎょう)」となります。

「識(しき)」は、判断するという意味で、「相・行」との関わりが深く、正しい行動をするための判断をするということになります。

要するに、「色・受・想・行・識」の五つの要素の要素が「苦」ではなく、これらの要素に「執着する」ことにより、心をコントロールできなくなることが苦しみだという教えです。

人の苦しみのすべてが「色・受・想・行・識」の中で生まれるとしたら、生きている以上、様々な苦しみから逃れられないことになるのです。

「愛別離苦(あいべつりく)」:家族・友人など、どんなに愛する人とでも、いつか必ず別れなければならない苦しみ

「愛別離苦」とは、愛する人や物を失う苦しみです。そして、その苦しみを生み出している根元は「愛情」なのです。

何かを愛するという感情は、その対象を「大切にしたい」がゆえに「失いたくない」という執着心をもってしまいます。

愛する人のとの「死別」は悲しく辛いものです。また、さまざまな理由での「離別」の悲しみは、その原因となったものに対して「憎しみ」という感情をもたらします。

愛するがゆえの「憎しみ」は、愛するものが「傷つけられた」「壊された」「奪われた」ときに強くもたらされる感情で、「愛するもの」への「執着心」があるためです。

そして、愛情が深いほど執着心も強く、悲しみや怒りが行き場を失い、間違った行動を起こすことさえあるのです。

「怨憎会苦(おんぞうえく)」:恨みや憎しみをもつものに出会う苦しみ

後述する諸法無我(しょほうむが)という真理は、すべては繋がりの中で変化している、すなわちひとは互いに影響しながら日々変化していくということで、この世で生きている限り、人との関わりを無くすことはできません。

そして、その関わる人達は自分に都合の良い人だけでなく、恨みや憎しみを抱いてしまう人達に出会うこともあります。これも、人生は思うようにならない「一切皆苦」の一部だともいえます。

具体手には、学校で出会う先生・先輩・同級生、会社で出会う上司や同じ配属先の先輩・同期などの人達の中で「嫌い」と感じる人たちで、付き合っている間に不条理な出来事や裏切りなどがきっかけで「恨み」「憎しみ」といった感情が湧いてくることがあります。

人との出会いは、自分と相性の良い相手ばかりでなく、相性が悪い相手とも必然的に出会ってしまうという教えが「怨憎会苦」です。

人には、それぞれ人格があり、大切にしているものも違えば考え方も違います。そして自分が持っている信念と、根本的に違った信念を持った人とでは、相性が合わないのは当然です。

そのような状況でも周囲の状況を踏まえて向き合うことが大人の対応です。「相性が合わない」といった状況の間は問題が起こりませんが、これが「嫌いな人」と派生して、「憎い人」という感情に変わっていくと様々な問題が出てきます。

また、世の中には関わってはいけない人がいるのも事実なので、「関わっている」もしくは「関わるであろう」人たちをよく知ることは大切です。

「関わってはいけない人」というのは、世の中の真理を正しく理解していないために、間違った考え方をしている場合が多く、まともに向き合っていると、間違った考え方が正しいと洗脳される場合があるので、常に「何が正しいのか」と自分と向き合い、自分自身で答えを見出すことが重要になります。

我慢はするな!幸せに生きる為に「相手にしてはいけない人達」
人生は我慢して嫌な人を相手にしているほどの暇はない! 「会おうと考えるだけで憂鬱になる」「一緒にいると疲れる」など直観的に会いたくない人。 人との出会いは「運」、「会う。会わない。付き合う。付き合わない。」は自分が決める。 
「求不得苦(ぐふとっく)」:お金や物・地位や名誉など、求めるものが手に入らない苦しみ

「求不得苦」とは、求めるものが得られないという苦しみで、人間が何かを求めようとする思いは留まることを知りません。仮に何かを得られたとしても、また次々と何かを求めてしまします。それは物欲だけに限らず、地位や名誉など、あらゆるものを求め続ける欲で、「煩悩」が生み出す「苦」だといえます。

人間は欲しいものが手に入った途端、その欲しかったものが手元にあるのが「当たり前」になり、もっと良いもの、もっと高価なものとエスカレートします。

子供の頃はマクドナルドのハンバーガーでさえ外食気分で喜びを感じていたのが、少し高価なファミレスのランチのほうがリッチな気分になり、やがては拘りのあるレストランや料亭で食事がしたいと思うようになる。

それと同時に、高価な食事が「当たり前」になり、次に狙うのは「ミシュランガイドに乗っている○○星」などとなり、それに伴って食事代という「お金」や着ていく洋服、持ち物と止め処なく色々なものに派生していきます。

この、どんどんエスカレートする「当たり前」は、人間の感覚を麻痺させてしましまい、食欲や物欲に留まらず、生きていることさえ「当たり前」になってしまいます。

「当たり前」の対義語は「有難い」で、「有ることが難しい」ということです。難しいとは普通ではありえないことを意味し、今あることは誰かに支えられているということを自覚しなければなりません。

すなわち、「生かされている」のだから、自分の取り分は「これで良い」と知ることが大切なことなのです。

だからといって、欲しいものを「欲しい」と言わずに意固地になると、心が貧しくなります。欲しいものは「欲しい」と言える素直な心と、「世の中は思い通りにならない」ということを正しく理解すればよいのです。

「何かが欲しい」という希望は、「思い通りにならない世の中」でも、世の中への貢献度によって自然と叶えてくれるのではないでしょうか。

諸行無常(しょぎょうむじょう)|すべてはうつり変わるもの

諸行無常とは、もろもろの物事は、常に移り変わって一定不変ということはあり得ないということを指します。

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」
『平家物語』の冒頭の有名な一句です。

これは、インドの祇園精舎にある無常堂の四隅の軒に吊るされた「鐘の音」を詠ったもので、修行僧が命を終わろうとするときに、菩薩の功徳をたたえ「諸行無常」の四句を響かせ、僧を「極楽浄土」に導いたとされています。

このように、「諸行無常」は人生のはかなさを意味する言葉として、馴染み深い語句となっていますが、本来は「一切有為法(いっさいういほう)」、すなわち万物は常に流転し、少しも定住することがないという真理を示した言葉です。

人が生まれのも無常、成長するのも無常、幸福に恵まれるのも無常ということです。

世の中は「無情」ではなく、常に移り変わる「無常」です。限りある大切な命、一日いちにちを大切に生きることが幸せにつながります。

諸法無我(しょほうむが)|すべては繋がりの中で変化している

諸法無我とは、すべてのもの事は互いに影響を及ぼし合う因果関係で成り立っていて、何一つとして独立して存在するものはないといった真理です。

世の中には、自分が中心で地球が回っていると思っているような横柄な人を見かけることがあります。そういった人でも、生きていくには食事や睡眠は欠かせません。もっといえば冷蔵庫やテレビ・携帯電話・自動車など、生活に欠かせないものがあります。このように考えると、いかなる人でも生きている以上、誰かの世話になっているのです。

そして生活に欠かせないこれらは、自分以外の誰かが考案し、原材料を作る人達や加工する人達がいるといった「縁起・因縁」があります。

人間も同じで、親・先祖がいなければ、この世に存在すらしていないという「縁起・因縁」があるのです。これを「唯一絶対の存在=我」ではなく「無我」といい、「支え合って生きている」といった因縁があって存在しているのです。

ようするに「生きている」のではなく、「生かされている」のですから「この世は思い通りにならない」のは当たり前だとも理解できます。

涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)|煩悩をなくして「さとり」を開く

celestial maiden

涅槃寂静とは、仏教の目指す「苦」のない「さとり」の境地を示しています。

仏教に限らず、あらゆる宗教は「どうしたら苦から逃れ、幸せになれるのか」を追求しています。そして、近年では脳科学や心理学といった分野でも同様の研究がなされて、そのどれもが「苦の原因は自分自身にある」ことを示唆しています。

「苦」のない「さとり」とは、この世はあらゆるものと因果関係を持ちながら共存しているために、自分の思い通りにならないといった真理を正しく理解し、誤ったものの見方、身勝手なプライドや欲望などの「煩悩」を消し去り、安らかな心をもって生きることこそ「涅槃寂静」、つまり「さとり」の境地なのです。

では「苦」のない「さとり」を、どうすればいいのか?具体的に示した教えが「四諦八正道」です。

お釈迦様の教え|苦しみを克服する方法【四諦八正道】
「四諦八正道」とは、「さとり」へと導く四つの真理である「四聖諦」という教えと、 これらを克服する修行として「八正道」と呼ばれる八つの正しい道が挙げられています。

まとめ

お釈迦様は北インドの人物で、用いた言語は古代マガタ語と推定されています。日本で普及している現在の教えは日本語に翻訳されているので、翻訳した学者や宗教家によって解釈が違うので本来の意味とは違う部分もあります。

翻訳された文字は、内容を指し示す漢字(熟語)と、翻訳する際に作られた仏語(漢字)が使われていています。読み方が分からないなど、取っ付きにくいかもしれませんが、読み方より内容を理解する方が重要です。

世の中の真理を説いた「四法印」を要約すると以下のようになります。

  • 生きることは苦しみである
  • 世の中は、自分の思い通りにならないという「苦」がある
  • 「苦」には、誰もが必ず経験する四つの「苦」と、人が生きていく中で誰もが出会う苦しみの四つの「苦」がある
  • 世の中のすべては、常に移り変わって一定不変ということはない
  • 世の中のすべては、互いに影響し合い単独で存在するものはない
  • 世の中の真理を正しく理解したうえで、正しい見解と判断をもって行動できるように修行しろ
  • 「苦」の原因は自分自身にあるので「さとり」を開けば、心が安らかになる

私は仏教徒ではないので、「修行」を「訓練」、「さとり」を「心得」と認識しています。そして信心して神佛に手を合わせることで、救済してくれることもなければ、望みを叶えてくれることもあり得ないと思っています。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました