お釈迦様の教え|苦しみを克服する方法【四諦八正道】

この世の真理で、まず初めに理解しなければならないのは、この世は自分の思い通りにならない「一切皆苦」です。

そして世の中は、常に移り変わっている「諸行無常」であることと、すべては繋がりの中で変化している(互いに影響し合いながら変化している)という「諸法無我」であるといった真理を正しく理解しなければなりません。

「一切皆苦」「諸行無常」「諸行無我」は、普通に考えると、ごく当たり前のことですが、多忙な日々を過ごしていると、これらを見失い、なぜか「うまく行かない」といった苦しみだけが残ってしまいます。

お釈迦さまが説いた「四法印」は、世の中の真理を正しく理解し、「苦」のない「さとり」の境地を目指すといった教え「涅槃寂静」があります。

お釈迦様の教え|この世の真理【四法印】
病気や死を恐れながら、人間関係に悩まされる日々。根本的な解決策もなく「なんとも思い通りにならない人生なのだろう」と悩んでいる間に年を取る。老いてくると、ただでさえ思い通りにならない人生が、体の老化とともに益々「思い通り」にならなくなっていく...

上記の記事で触れた「苦」のない「さとり」を開く「涅槃寂静」を具体的に示した教えが「四諦八正道」です。

四諦八正道(したいはっしょうどう)|苦しみの原因と克服方法

「四諦八正道」とは、「さとり」へと導く四つの真理である「四聖諦」という教えと、これらを克服する修行として「八正道」と呼ばれる八つの正しい道が挙げられています。

修行といえば、僧侶の務めで重く感じる人もいるでしょうが、私たち一般人は「心得」と読み替えて、常に正しい考えを念頭に行動をすることで、苦しみから解放されることでしょう。

四聖諦(ししょうたい)|「さとり」へと導く四つの真理

四聖諦とは、4つの聖なる真理という意味で、物事の道理に暗く、考えが間違っていることで生じる心の迷い、すなわち迷妄(めいもう)の世界の因果を示す「苦諦」と「集諦」並びに、身をもって真理をさとる、すなわち証悟の世界の因果を示す「道諦」と「滅諦」で構成されています。

ようするに、四聖諦は「なぜ苦しみが生まれるのか」と、「どうすれば苦しみから逃れることができるのか」を説明した教えのことです。

Shishotai

苦諦(くたい)|生きることは思い通りにならないという「苦」と向き合うこと

苦諦とは、「生きることは本質的に苦である」という現実を直視することであり、「どこかに神様がいて救済してくれる」なんてことは絶対にないということです。

どんなに裕福な人でも、この世で生きている人には必ず「思い通りにならない苦」があります。そして、その現実が苦しければ苦しいほど、目を背けたくなります。「無かったことにしよう」「知らなかったことにしよう」などと直視しないでいると、やがては想定以上の「苦しみ」が運命のようにやってきます。

「直視する」といえば、立ち向かうと思いがちですが、世の中にはどうしても解決しない問題もあるので、「逃げる」「避ける」などの選択肢も重要なことだと思います。

「直視する=立ち向かう」ではなく、「直視する」ことにより「問題の本質を見極める」であって、「直視する」したうえで行動を決めるということです。

集諦(じったい)|苦しみの原因は、ものごとに執着した煩悩であると理解すること

集諦とは、苦しみを生み出している原因は欲望、すなわち「煩悩」にあると説いています。

「煩悩」とは人を苦しめ、悩ませるもので、全部で108つあるとされています。なかでも、もっとも私たちを苦しめるのが「貧瞋痴(とんじんち)」という言葉で表現される「三毒(さんどく)」です。

貧瞋痴の貧|貪欲(とんよく)とは

貪欲とは、貪欲(どんよく)・貪る(むさぼる)の貧を意味し、ほしいものなどに対して執着する心を指します。

お金や財産、地位、名誉を手に入れたいという心(気持ち)は、人から羨まれたい(優位に立ちたい)、認められたい(尊敬されたい)、楽な人生を送りたいという欲望を満たす楽しみです。

欲望を満たす楽しみは、限りなく終着点がない楽しみで、何時まで経っても満たされることがない儚い幸せなのです。

多く人は、これに気づき理解しているのですが、一時的な快感に誘惑されてしまします。そして、「終わりのない欲望」に振り回されて生涯を使い切ってしまうのです。

「欲」は人を動かすエネルギーの源でもあり、すべてが悪いわけではありません。この世の中で便利に生活できる技術開発や、豊かな暮らしは、誰かが「何かを達成したい」「もっと便利なものを作りたい」といった「欲」がもたらしたものだといえます。

貪欲とは「自分勝手な快感・快楽を得るために、止めどなく貪る」ことであり、世の中を発展させるための欲とは違います。とは言っても人間には、生きていくうえでの「楽しみ」や「癒し」といった心の休息がなければ、「何のためにいきているのか」などと人生に疑問を抱くことになります。

何事も「度を越さない」ように心掛ける、すなわち「足るを知る」ということです。

貧瞋痴の瞋|瞋恚(しんに)とは

瞋恚とは、「怒ること」を意味し、自分の思い通りにならないことへの怒り、人への妬みや憎しみの心を指します。

最近では、「アンガーマネージメント」と称して心理学的な観点から「怒りをコントロールする方法」が論じられています。

当ブログでも「怒りをコントロールする」と題して、怒りとの向き合い方を記事にしていますが、突如として湧き上がってくる怒りという感情は非常に強いエネルギーがあるため、コントロールしきれずに爆発することがよくあります。

人間である以上、誰もがもつ「怒り」や「憎しみ」という感情は避けられないものですが、コントロールするには正面から向き合い、正しい意志で判断して心の行いを正しくすることです。これが後述する「正思惟(しょうしゆい)」という「八正道」の一つです。

「怒り」をコントロールする
「怒り」には非常に強いエネルギーがあり、人を動かす原動力になることもあれば、トラブルを発生させる原因にもなる。まるで自分の中に住んでいる怪物のような存在ように感じる。「怒り」という怪物をうまく飼いならせば、力強い味方になる。人は怒ると、スト...
貧瞋痴の痴|愚痴(ぐち)とは

愚痴とは、心理を知らず物事の理非の区別がつかないことを指します。

愚痴の「愚」は才知がない、「痴」は思慮分別が足りない意味を持ち、双方とも「おろかなこと」を意味しています。

一般的には不平不満を口にするという意味で使われますが、お釈迦様の教えでは「真理を知らないこと」という意味で使われています。

「世の中は自分の思い通りにならない」という絶対的な心理を正しく理解しないことで、心身を思うようにコントロールできない「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」という「苦」に陥り、愚かな考えや行動を起こしてしまうのです。

要するに「愚痴」は知識不足で真理を知らないことで、物事を自分本位に考えてしまって、思い通りにならない場合に、愚かな言動になるということです。

滅諦(めったい)|煩悩を原因とする苦しみを消し去り「涅槃の境地」に達すること

滅諦とは、この世のすべての物事は自分のものではないと認識して、煩悩を原因とする苦しみを消し去れば、心が穏やかになると説いています。

「煩悩=悪いもの」とらわれがちですが、「煩悩=やる気」でもあり、世の中を発展させるエネルギーにもなります。

「この世は思い通りにならない」だから、「煩悩という欲を完全に断ち切り仏のように生きていく」としてしまうと存在価値がなくなります。

「四法印」の一つ「諸法無我(しょほうむが)」では、世の中は互いに影響しながら変化していくと説いています。これは、善悪を含めものごとは互いに影響し合い変化するという意味で、人に及ぼす影響や繋がりという意味合いも含んでおり、良い面も悪い面もあるということです。

煩悩をうまくコントロールすることで、「煩悩」が「やる気」のエネルギーになり、「諸法無我」を「互いに良い影響を与えながら進化する」とすれば良い世の中になり、心が満たされることになるのです。

ただ「煩悩」には、「食べたい」「寝たい」など生きるために必須となるものが含まれています。これらは生きるものすべてが持っている「本能」であるため無暗に閉じ込めてしまってもいけません。

道諦(どうたい)|煩悩をなくし「さとり」を得るための「八正道」を実践すること

道諦とは、真の幸福(「苦」から解き放たれる)を得る道(方法)を明かされた真理です。

Lotus flower

お釈迦様は、「生きるということは思い通りにならないものだから、執着を捨てなさい」と説いており、その具体的な方法が「正見」「正思惟」「正語」「正業」「正命」「正精進」「正念」「正定」という「八正道」です。

「八正道(はっしょうどう)」は、小学生の頃に「道徳」として教わった内容によく似ています。

表面上は簡単なことですが、深堀すれば「終わりなき学び」になります。そして解釈の仕方や人それぞれが直面している問題など、その状況によって導き出される答えも違ってきます。

私たちは神佛を目指しているわけではないので、僧侶が行う修行とは違いますが、すべてに共通することは「学び」であり、生涯において続けることが大切だということです。

八正道(はっしょうどう)

八正道とは、真の幸福を得るための修行の方法を具体手に示した方法で、以下の八つに分類されています。

  1. 正見(しょうけん):世の中や人生に正しい見解を持つこと
  2. 正思惟(しょうしゆい):怒りや憎しみに左右されることなく、ものごとを深く考え、正しく判断して心や行いを正しくすること
  3. 正語(しょうご):嘘や悪口をいわずに、正しい言葉をつかうこと
  4. 正業(しょうごう):殺生や盗みなどをせずに、責任をもって正しく生きること
  5. 正命(しょうみょう):道徳に反する職業や仕事はせず、正当ななりわいを持って生活を営むこと
  6. 正精進(しょうしょうじん):「すでに生じた悪を除くように努める」「まだ生じていない悪を起こらないように努める」「まだ生じていない善を起こすように努める」」「すでに生じている善の維持に努める」という四つの実践について努力すること
  7. 正念(しょうねん):常に真理を求め、ものごとの本質をあるがままに受け入れて、正しい意識と思いをもつこと
  8. 正定(しょうじょう):なにごとにも動揺することなく、安定した迷いのない正しい心を保つこと

八正道を実践するうえで重要なことは、自分自身で学び・判断を下して行動するといった主体性です。

知識は判断を下すために重要な情報で、善悪問わず多いほど正確な判断に役立ちます。そして、年代とともに知識が増えるため、導き出される答えも変化します。これが成長している証しなので、当初にだした結論に固執する必要はありません。

自分が正しいと判断したことでも、いざ実行すると難しいものです。行動を起こそうとすると、何かしら邪魔が入ると感じるのも、今まで日常的に起こっていた出来事に気づかなかっただけです。

人生には失敗も挫折もあります。これは自分自身が成長できるチャンスでもあります。

まとめ

苦しみを克服する方法「四諦八正道」を要約すと、「さとり」に導く真理である「四聖諦」と、「さとり」を開くための具体的な方法である「八正道」をまとめたものです。

【四聖諦】

  • 生きることは思い通りにならないという「苦」と向き合うこと
  • 苦しみの原因は、ものごとに執着した煩悩であると理解すること
  • 煩悩を原因とする苦しみを消し去り「涅槃の境地」に達すること
  • 煩悩をなくし「さとり」を得るための「八正道」を実践すること

【八正道】

  1. 世の中や人生に正しい見解を持つこと
  2. 怒りや憎しみに左右されることなく、ものごとを深く考え、正しく判断して心や行いを正しくすること
  3. 嘘や悪口をいわずに、正しい言葉をつかうこと
  4. 殺生や盗みなどをせずに、責任をもって正しく生きること
  5. 道徳に反する職業や仕事はせず、正当ななりわいを持って生活を営むこと
  6. 「すでに生じた悪を除くように努める」「まだ生じていない悪を起こらないように努める」「まだ生じていない善を起こすように努める」」「すでに生じている善の維持に努める」という四つの実践について努力すること
  7. 常に真理を求め、ものごとの本質をあるがままに受け入れて、正しい意識と思いをもつこと
  8. なにごとにも動揺することなく、安定した迷いのない正しい心を保つこと
タイトルとURLをコピーしました