京都では御先祖様が里帰りするとされています。
御先祖様の精霊を「そしょうらいさん(おしょらいさん)」と呼び8月13日がお迎えの日で、8月16日が送り出す日になります。
13日の午前中は、お墓にお参りとお仏壇のお清めと掃除。蓮の葉の上に季節の野菜や果物をのせてお供えします。午後から「迎え火」に苧殻(おがら)に火を点け「お精霊」をお迎えします。
そして8月16日には玄関先などで「送り火」をたいて、御先祖様をお送りする。
これが昔ながらの京都のお盆の習わしです。
今では、家庭で「迎え火」や「送り火」をたくことは無くなりましたが、近くのお寺に「お精霊」をお迎えに行き16日の「五山の送り火」でお送りするようにしています。
京都の「お精霊迎え」で有名なお寺は「六道珍皇寺」で毎年8月7日から10日までが「お精霊迎え」の期間で、お寺のすぐ近くの五条坂では「陶器まつり」が開催されます。(今年はコロナの影響で中止)
その他にも、「妙心寺」や「千本ゑんま堂」がよく知られいて、毎年この時期には多くの方が「お精霊迎え」に行かれます。
「千本ゑんま堂」
「千本ゑんま堂」は、正式名称を「引接寺(いんじょうじ)」といい真言宗のお寺で、この地は平安京三大葬送地のひとつ「蓮台野」の入り口で、あの世とこの世の境目とされています。御本尊が閻魔法王(えんまほうおう)で、像の大きさは日本最大級です。
このお寺の迫力のある閻魔像は他で見る事は出来ません。この「ゑんま様」を見てると、あの世とこの世の境目を感じ、子供の頃は地獄の恐ろしさを身近に感じ、閻魔像の近くによることも出来ませんでした。
閻魔様は地獄の王者だと思っていたのですが、実はあの世とこの世の境目で人間を見守る裁判官のような存在。人間を三悪道には行かせたくない為に、怒りの表情で、地獄の恐ろしさを語り、嘘つきは舌を抜くと説いているのです。
京の都が火の海となった応仁の乱の為、当初の閻魔法王は焼失され、現在のお像は長享二年(1488)仏師定勢により刻まれ再現安置されています。
今年も、母親を連れて「お精霊迎え」です。出かけたとたんに大雨で引き返そうと思いましたが、母親が行く気満々。仕方なしに、手を繋いでお参り。受付のお姉さんが母親に傘をさしてくれて優しくエスコートして頂きました。
お精霊(おしょらい)迎えの順序
1. 本堂を入ってすぐのところで、「水塔婆をに書いてもらいます。
2. ロウソクを1本供え、大香炉に線香を立て「水塔婆」を煙りにいぶします。
3. 本殿の「ゑんま様」に手を合わせ、先祖の里帰りをお願い。
4. 本殿の北側を通り「水塔婆」に朱印を頂く。(今年は朱印がなかった)
5. 地蔵供養池で「水塔婆」を流す。
6. 最後に「迎え鐘」を打って終了です。
今年はコロナの影響で、自分で「迎え鐘」が打てません。スタッフが変わりに塔婆の数だけ打ってくれました。
お精霊迎え:8月7日(土)より12日(木)、午前8時から午後7時
お精霊送り:8月16日(月)、午前7時から午後5時
帰る前に境内を一巡してお参り
紫式部の供養塔(重要文化財の多層石塔)
一重目は円形の基礎石の表面に十四体の地蔵小僧、その上の軸部に薬師如来(東面)、弥勒観音(南面)、定印阿弥陀如来(西面)、釈迦如来(北面)の四佛座像。像の横に至徳三年(1368)八月二十二日に僧円阿の歓進によって建立された旨の銘。
二重目は、四隅に柱を立て、その中に鳥居を刻んだ円形の軸部。その上には、九個の笠石を置いて、十重の塔としている。
これは二重の宝塔と十三重塔の残欠の二つを組み合わせた珍しい偶数の塔で、古来より、紫式部の供養塔と伝えられている。
なんでこんなところに紫式部の供養塔が建っているのか。
どうも彼女は「源氏物語」を書く上で、犯してはならない罪を犯し地獄に堕ちたようです。そして地獄から救ったのが、引接寺を開墓したことで知られている小野篁(おのたかむら)。
小野篁は、あの世とこの世を往来する神通力を有し、昼は宮中、夜は閻魔之庁に仕えたと伝えられている。こんな神通力があるから彼女を地獄から救うことも出来たのでしょうね。
京都の北大路通りを南に下がった所の西側に、紫式部と小野篁のお墓が並んであるのは、なかなか興味深い。
雨が強くなってきたので、お地蔵さんをお参りして、今日のところはおしまいにしました。
六道(りくどう)
お精霊迎えに行くと「地獄や天国は本当にあるのか?」と頭に浮かびます。父親は「死んだら終い!」が口癖でしたから死後の世界を信じていなかったのでしょうね。私も「死んだら終い!」と思っているので死後の世界はないと思っています。
しかし、仏教の世界では六道(ろくどう、りくどう)といった概念があるようで、人は死ぬとその業によって六種類の世界に輪廻転生するらしい。信じられないけど興味はあります。
六種類の世界は「六趣」、「六界」といい、「天道(てんどう)」、「人間道(にんげんどう)」、「修羅道(しゅらどう)」、「畜生道(ちくしょうどう)」、「餓鬼道(がきどう)」、「地獄道(じごくどう)」に分けられる。
この六種類の世界、読めばどんな世界か検討が付きますよね。貴方ならどの世界に生まれ変わりたいですか?