PR
言語切り替え

京都|上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)のしだれ桜

京都市北区の千本北大路を南に行ったところにある「上品蓮台寺」は知る人ぞ知る桜の美しいお寺です。門を入ると最初に目に飛び込むのが立派なしだれ桜です。

しだれ桜は満開ですが、境内に植えられている桜は、四~五分咲きで、これからが見頃を迎えます。

 

由緒あるお寺なので、花見見物ではなく歴史を知って心静かにお参りしましょう。

上品蓮台寺の歴史

上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区にある真言宗智山派の寺院で、本堂には村上天皇より授かった勅額(ちょくがく)が掲げられ、その内部には、御本尊の延命地蔵菩薩が祀られています。

  • 山号:蓮華金宝山
  • 院号:九品三昧院

寺伝によれば、聖徳太子が菩薩寺として建立したと伝えられ、当初は香隆寺(こうりゅうじ)と称されていましたが、960年(天徳四年)に東寺長者寛空(寛空僧正)が再建し、寺号を上品蓮台寺と改めたと伝えられています。

寺は応仁の乱で焼失しましたが、1592年~1596年(文禄年間)に豊臣秀吉の援助のもと、紀州根来寺(きしゅうねごろじ)の性盛上人(しょうせいじょうにん)によって復興されました。

現在は千本通りの西側の位置にありますが、かつては、この付近の蓮台の一帯に塔頭が12院あったことから、この辺りを「十二防」と呼ばれるようになったのです。

上品蓮台寺の寺宝

寺には、国宝の「絵因果経(えいんがきょう)」をはじめ重要文化財の「絹本著色六地蔵像」「絹本著色文殊菩薩像」などが所蔵されています。

絵因果経(えいんがきょう)

絵因果経とは下段に経文を書写し、上段に経文の内容を説明した絵画を描いた仏伝経典の一種で、釈迦の前世と現世の物語を説く『過去現在因果経』という経典を絵解きしたものです。

絵因果経(国宝)
掲載元:ウィキペディア(Wikipedia)

日本佛師開山常朝法印「定朝」の墓

境内には平安時代後期に活躍した仏師定朝(ぶっし-じょうちょう)の墓があり、いまも命日には、「京都佛像彫刻家協会」「京都仏具共同組合」によって毎年、厳かに法要が営まれています。

定朝(じょうちょう)

定朝は「仏師の祖」と称される平安時代中期の仏師、康尚(こうしょう)の子または弟子と伝えられています。仏師として初めて「法橋上人位」につき、その後「法眼和尚位」「僧綱」にまで昇進した最初の仏師で、仏師の社会低地位や名誉が公認されるという革新的な役割を果たしました。

寺伝によれば、上品蓮台寺で出家得度した定朝は、名を「康城」と改めその後、十二防にあったとされる塔頭「照明院」を建立したと伝えられています。

定朝の作品で現存するものは、1053年(天喜元年)に完成した平等院本尊の木造阿弥陀如来坐像(国宝)が唯一とされています。

木造阿弥陀如来坐像(国宝)
掲載元:ウィキペディア(Wikipedia)