京都の北区紫野に標高111.7m、面積2万5千坪の小山がある。これが船岡山で、一休宗純(通称:一休さん)や茶人の千利休などとゆかりの深い大徳寺の南側に位置する。
船岡山は風致地区に指定されており、南東側のうっそうとした森の中に織田信長を祭った建勲神社がある。その建勲神社の本殿手前の階段横(手水舎の裏)に人知れず「船岡妙見社」がある。
ここに平安京の始まりに由来する四神の一つ「玄武大神」が祀られている。うっそうとした森の片隅、気のせいかこの場所に来ると空気が違う気がする。社の前には盛り上がったところがあり、土の下に玄武が眠っているかのように感じになっている。
手前の立札には↓↓のように記されている。
船岡妙見社
船岡妙見社は船岡山の地の神、玄武大神を祭る。
今より千二百余年昔、平安建都に際し
風水が相される船岡山は大地の生気の
ほとばしり出る玄武の小山と卜され、ここを
北の基点として平安京が造営された。
玄武信仰は古くから広く行われ宝永四年
(1707年)発行の「霊符縁起集説」に
「玄武神は亀なり北方に鎮り諸厄を祓い救う。
玄武は今の妙見菩薩にして童形なり、水の神にして
宅神なり、病魔退散の神なり」と見える。
船岡妙見は船岡山の地の神として諸厄消除
万病平癒、家宅守護の御神徳が讃えられて
いる。平成十一年吉辰
建勲神社 宮司
玄武(げんぶ)とは中国古代の想像上の動物(霊獣)で、五行説(古代中国の自然哲学)や四神相応(中国や韓国における風水学)では北方を守護する水神とされている。姿は脚の長い亀に蛇が巻き付いたように描かれることが多いが、胴体が亀で頭が蛇という説もある。
玄武(げんぶ)のイメージ
四神相応
平安京は四神相応の都といわれ、その形状は、背後に山、前方に海や池などの水が配置された背山臨水(はいざんりんすい)の地を左右から砂(さ)と呼ばれる背後の山より低い山や丘で囲まれたものとされている。そして東西南北を守護するのが四神。
- 東の守護神:青龍(せいりゅう)、蒼龍(そうりゅう)
- 西の守護神:白虎(びゃっこ)
- 南の守護神:朱雀(すじゃく)
- 北の守護神:玄武(げんぶ)
観光者向けに、四神相応の都をめぐる「京都五社めぐり」が人気になっているが、この場所(建勲神社と船岡山)は五社の中に入っていない。
東の蒼龍(八坂神社)、西の白虎(松尾大社)、南の朱雀(城南宮)、北の玄武(上賀茂神社)の四神、そして中央の平安神宮を入れて五行となる。
どれも京都観光で有名なところで、五社めぐりは五行めぐりということになる。
玄武神社
船岡山(建勲神社)を東に行くと、第五十五代文徳天皇の第一皇子、惟喬(これたか)親王が御祭神の「玄武神社」がある。
「玄武神社」はその昔、境内の小池に亀が多く放育されており、別称「亀宮」とも言われていた。そして社号の「玄武」は四神の一つ「北の守護神の玄武」である。
まとめ
観光案内には出ていない「玄武」を紹介しました。船岡山には、今回紹介しきれなかった歴史が多くあります。京都の有名何処を観光された方は、地元民でも知る人の少ない京都の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
本当の京都を知ることが出来るかもしれません。