伏見稲荷大社|伏見神宝神社から一ノ峰に向かう「竹乃下道」

Language:English

伏見稲荷大社といえば「千本鳥居」や「狛狐」を思い浮かべますよね。でも、稲荷山周辺には一般的に知られていない場所がたくさんあるのです。

今回は、その中から「竹乃下道」を通り「一ノ峰」に向かうルートと、その途中に見たものを紹介します。

Thousand Torii Gates

この千本鳥居を抜けると「おもかる石」で人気のある「奥社奉拝所」があります。ここから少し北に向かい、東側の山道を登ったところにあるのが「伏見神寶神社(ふしみかんだからじんじゃ)」です。

「伏見神寶神社」の御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と稲荷大神(いなりおおかみ)で、十種神宝(とくさのかんだから)を奉安しています。

fusimikandakarazinzya

「伏見神寶神社」の詳細は以下のページで紹介しています。

京都|天上界とつながりを感じる稲荷山の伏見神寶神社
「龍神」と「かぐや姫」を祀り天上界とつながりを感じる稲荷山の「伏見神寶神社」を紹介しています。また、稲荷山に向かって一直線上に「間ノ峰」と「一ノ峰」があることから、稲荷山で最も神様の気が集まる場所でもあるとされています。

この辺りは「竹取物語」ゆかりの地といわれていて、周囲には竹藪が多くあります。

今日は、ここがスタート地点です。

文学散歩|竹乃下道

伏見神寶神社の入り口左に「文学散歩 竹乃下道」と書かれた掲示があります。

平安時代の深草は、大宮人(おおみやびと)の憧れの里で別荘荘園(べっそうしょうえん)が営まれ花見、狩、月見等、四季折々に雅やかな宴が催れた床しき地であり、源氏物語其田多数(げんじものがたりそのたあまた)の文献、文学作品に当時の風懐(ふうかい)が記されている。竹の下道とは稲荷山麓から大亀谷方面への道を云い、木幡(こはた)を超え大和につながる道でありました。

引用:(掲示板)文学散歩|竹乃下道

このように書かれた掲示板には、和歌短冊も掲示されていて、平安時代の貴族の遊び場を思い浮かばせます。

大亀谷に行くつもりはありませんが、とりあえず前方に見える稲荷山の山頂に向かって「竹乃下道」を歩くことにしました。

竹乃下道

takenositamichi (1)

takenositamichi (2)

この道を進むと、本当に「一ノ峰」に行けるのか? と不安に思いながら、竹藪に囲まれた山道をひたすら歩いたのですが、時折目にするのは「野生の猿に注意!」「いのししが・・・!」など注意喚起の標識だけで、人の気配がまったくありません。

引き返した方が良いのかも? と思案しながら歩いていると、大きな地図が描かれた「深草トレイル」の案内板を見つけたので少し安心しました。

fukakusatoreiru

京都市内でもこんな自然が残っているのか、季節の良い時期に野鳥や蝶、昆虫などの自然探索をするのも良いかも! と少し楽しい気分になりました。

弘法ケ瀧

竹藪を抜けると、所々に農家のような民家が遠くに見え、ようやく人がいる気配がします。そして「弘法ケ瀧」と書かれた、斜めに傾いた標識を見つけました。

瀧という名が付いているなら、どこかに瀧があるはずと思い、鳥居をくぐると何とも凛々しい姿の「不動明王」が祀られていました。

koubou

fudoumyoo

どこからともなく水の音が聞こえてくるので、たどって行くと「行場につき入らないで下さい」といった札が下がっている小さな瀧を見つけました。

ascetic practice waterfall

滝の近くには、老婆のように見える女性が行の準備をしているのか、祀られている石像に向かって手を合わせていました。終始無言で集中力を高めているのか、見かけに見合わない強い「気」を感じます。

不気味に感じたので、逃げるようにしてその場を離れ、稲荷山に向かったのですが、後ろから聞こえてくるのは、たぶん「般若心境」、先ほどの女性が唱えているのだろう。

koubounotaki

境内といっていいのかわかりませんが、大小様々な石像と鳥居が祀られているこの場所には、何か不思議な「気」が立ち込めているように感じました。

青木ケ瀧

しばらく歩くと「青木ケ瀧」と刻まれた石の標識があり、そのすぐ横には

目に見えぬ神の心に通うこそ
人の心のまことなりけり

お瀧の水で身を清めお参り
神願成就

と書かれています

aoki

また、ここも修行の瀧があるようですが、社務所がなければ人もいません。なかに入って瀧のある場所を確かめようかと思いましたが、あまりの静けさと祀られている神さまの社と鳥居に圧倒されて、ここも逃げるようにして先に進みました。

aoki_keidai (2)

aoki_keidai (1)

倒木したヤマザクラ

稲荷山はどこなのか? と思いながら一本道を歩いていると、倒木したヤマザクラを発見しました。

yamazakura

このヤマザクラは2010年4月に倒木したらしいのですが、専門家の指導で復活を試みているようで、竹と木材で補強されたヤマザクラの木からは、新しい枝が伸びてきているので、今年の春には花を咲かせるように見えます。

一ノ峰まで150m

進むしかない一本道をひたすら歩いて、どれくらいの時間が経ったのか? やっと車が通れる舗装された三叉路に出ることができました。そこには「(一の峰)150m」と書かれた「みちしるべ」が立っていたのですが、稲荷山がどこなのか? 150m先なら見えてもおかしくないはずなのに。

mitishirube

白菊の滝・御劔ノ滝

「みちしるべ」に従って歩いて行くと、またまた「白菊の滝(しらぎくのたき)」、その先には「御劔ノ滝(みつるぎのたき)」と滝が並んでいます。その先には稲荷山らしき山が見えるのですが、150mどころではなくもっと遠くに感じます。

siragiku_keidai (3)

siragiku_keidai (2)

疲れてきたので150mが長く感じたのか、標識が間違っていたのかはわかりませんが、やっと稲荷山へと続く道にたどり着きました。

地獄の登山路

function

左に行けば「稲荷山山頂」、右に行けば「大岩大神」です。標識には「15分歩けば山頂」と書かれていて、見上げるとすぐそこに稲荷山が見えます。やっと着いたか! と思ったのですが、こんなに近くに見えるということは、急な坂道を登らなくてはならないのでは? …嫌な予感がします。

心臓破りの山道

approach (2)

approach (1)

四角い棒状の石で造られた急勾配の階段を一歩、また一歩とひたすら登ります。この勾配なら「15分で山頂」は正しいようですが、それは止まらずに歩き続けたらのことで、よほど体力のある人でないと無理だと思います。

つづら折りになっている山道の曲がり角には、休憩するための手すりのような台が作ってあります。

Rest Area

息は上がるし、足はがくがく、休憩すること4回で「やっと鳥居が見えました。到着!」とりあえずその場に座り込んで休憩です。真冬なのに汗が止まらない、このまま休憩していると汗冷えするので、急いで「一ノ峰」へ向かって歩き始めます。

やっと見えた鳥居
torii (1)

参拝道の鳥居
torii (2)

左に行けば「一ノ峰」もう少しだ! ここまで来たら楽勝! いつもはキツイと思っていた参拝道が非常に楽に感じます。

やっと「一ノ峰」に到着です。

itinomime

伏見神宝神社を出発したのが11時15分、一ノ峰に到着したのが12時なので、時間にすれば45分です。時間はそんなに掛からなかったようですが、道の険しさを含めると半日ほど歩いた気分です。

まとめ

伏見稲荷大社周辺には、まだまだ知らない不思議な神社や修行場があるようです。今日、通り掛かりに見つけた神社では、修行中の老婆以外、誰にも会いませんでしたが、境内は整備が行き届いていたような気がします。そして、誰かが参拝した形跡もあったので、それなりに参拝に来られている人もあるようです。

参拝者で賑わう伏見稲荷大社ですが、すぐ近くには秘境ともいえるパワースポットがたくさんあるようです。

また今度、探検したら紹介しますね!

タイトルとURLをコピーしました