文化・教育芸道上達の御利益があるという京都新京極「誓願寺」の節分会 誓願寺(せいがんじ)は、能楽「誓願寺」の舞台になったお寺であり、落語の発祥の地として知られている。 扇を奉納すると芸能上達の御利益があるといわれ、女人往生の寺ともいわれている。2023.02.092023.03.10文化・教育
文化・教育京都の祇園さんでは3年ぶりに節分祭が復活しました 京都の八坂神社で、3年ぶりとなる節分祭が2月日2~4日に渡り行われました。この節分祭の見どころは、京都の花街とのゆかりが深いことから、舞妓さんや芸妓さんによる奉納舞踊と豆まきです。 空くじなしの「福豆」で運試し。2023.02.05文化・教育
文化・教育京都|一休さんが伝えたと言われている「大徳寺納豆」は何の料理に使う? 大徳寺納豆は、天然の抗生物質が「ペニシリン」の数十倍もあるスーパーフードで、コクのある高級赤味噌の味がします。 炊き立てのご飯、お茶漬け委のお供が最高です。2022.12.022023.03.10文化・教育
文化・教育京都の「かもがわ」は「鴨川?」「賀茂川?」「加茂川?」どれが本当の表記なのか 京都市内の中心を流れる「かもがわ」には、「鴨川」「賀茂川」「加茂川」といった表記があります。名前の由来は現在の賀茂社あたりに定住した「かもうじ」が語源という説が有力とされていますが、この呼び名に使われている漢字も様々で、「山城国風土記」には「加茂川」と記載もあります。さて、どれが正しいのか?2022.11.072023.03.07文化・教育
文化・教育京都|北野天満宮の七不思議”星欠けの三光門” 北野天満宮の七不思議の一つとされている三光門(星欠けの三光門)を考察。 一般に信じられている平安京の大内裏から三光門を見ると真上に北極星が見えると説には無理がある。 本殿に向かう南参道から三光門の方向には、間違いなく北極星がある。2022.10.022022.10.09文化・教育
文化・教育京都の石像寺(釘抜地蔵)|病や心の苦しみから解放してくれる空海ゆかりのパワースポット! 石像寺(釘抜地蔵)は京都市内の千本通にある小さな寺院で、多くの人が不思議な体験をされています。 地元では「くぎぬきさん」と呼ばれ、あらゆる病や心の「苦」という釘を抜いてくださる有難い寺院です。2022.10.012022.12.04文化・教育
文化・教育今宮神社“やすらい祭”2022年は中止! 今宮神社のやすらい祭は、上野やすらい会と関係者だけで神事が斎行され、残念ながら去年と同様に、地域を練り歩き巡幸は中止になりました。 今年の様子はYouTubeに投稿しています!2022.04.112022.05.03文化・教育
文化・教育京都|上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)のしだれ桜 聖徳太子が菩薩寺として建立したと伝えられる上品蓮台寺。 三門から見える「しだれ桜」はとても優雅。 毎年、春に咲き誇る境内の桜は見事です。2022.03.292022.04.29文化・教育
文化・教育建勲神社の稲荷社は伏見稲荷大社の親神 世界的に有名な伏見稲荷大社の元宮ともいえるパワースポット。知る人ぞ知る「義照稲荷神社」と「稲荷命婦元宮」を紹介します。 京都市北区の船岡山には、織田信長公を祀る「建勲神社」があります。そして、その東斜面の一角に「末社義照稲荷神社」と「稲荷...2022.02.172022.05.03文化・教育
文化・教育伏見稲荷大社“節分祭”2022年は中止! 毎年2月3日に行われる節分祭。残念ながら、今年も本殿での節分祭だけで豆打ち(豆まき)は中止になりました。 「福豆」は神事の後に一度だけ「授与所」で分けて頂けます。 来週、2月10日(木)の初午大祭は予定通りに行われるようです。2022.02.03文化・教育