文化/京都

文化・教育

京都の祇園さんでは3年ぶりに節分祭が復活しました

京都の八坂神社で、3年ぶりとなる節分祭が2月日2~4日に渡り行われました。この節分祭の見どころは、京都の花街とのゆかりが深いことから、舞妓さんや芸妓さんによる奉納舞踊と豆まきです。空くじなしの「福豆」で運試し。
風景・観光

2023年11月18日速報!京都「東福寺」の紅葉状況

2023年11月18日(土)午後1時30分に臥雲橋から通天橋を撮影した紅葉の様子です。色づき始めは全体の4割~5割といったところですが、今年のももみじは、あまり状態がよくないので12月までは持ちこたえそうにありません。見頃の予想は11月20日~26日で、11月末には散り始めそうです。
風景・観光

2023年11月20日速報!京都「東福寺 通天橋」の紅葉状況

「京都東福寺」紅葉状況の速報です。今回は通天橋、洗玉澗、愛染堂、常楽庵などを深く紹介していますので、紅葉目的で京都に来られる方は、是非参考にしてください。「洗玉澗」周辺は7割、その他では3~4割といったところでした。もみじの状態はあまりよくありませんがすごく奇麗な景色です。
食事・料理

京都でレトロな雰囲気を楽しみながら、旨い珈琲が飲みたい人にお勧めのカフェ

外観はイギリスの住宅をイメージさせるレンガスタイル。広々としたレトロな雰囲気の店内には、ヨーロッパの中世を思わすようなオーナー拘りの調度品。
風景・観光

京都一条戻り橋|春風に揺れる「河津桜」

春風に誘われ外に出る。行先を決めずに歩いていると、温かい風と太陽の光が心地よく五感を満たしてくれる。何気ない普段の風景も、いつもと違ってみえる。気分爽快!
文化・教育

京都の石像寺(釘抜地蔵)|病や心の苦しみから解放してくれる空海ゆかりのパワースポット!

石像寺(釘抜地蔵)は京都市内の千本通にある小さな寺院で、多くの人が不思議な体験をされています。地元では「くぎぬきさん」と呼ばれ、あらゆる病や心の「苦」という釘を抜いてくださる有難い寺院です。
風景・観光

【2022年】京都「東福寺」もみじの紅葉。見頃は?

京都「東福寺」のもみじの紅葉は、去年より1週間ほど早いようです。【臥雲橋から観る通天橋】11月2日午後1時頃の様子。去年と比較。
男の料理

男の料理|冷凍豆腐で作るおからの炊いたん(卯の花)

京都では、調理して出来上がった「卯の花」を「おから」と呼び、家庭によって味のちがう「おふくろの味」でした。「冷凍豆腐のおから(卯の花)」は、手に入りにくくなった「おから」の代わりに「豆腐」で「おふくろの味」を再現したものです。
文化・教育

2020 落趣会展

1928年(昭和3年)から続いている京都の老舗による展示会が今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて中止になりました。毎年、11月に京都市内の有名なお寺などで開催される「落趣会展」は「売り申さずお誉め下され」がキャッチフレーズで、京都...