文化・教育東福寺 山門前に広がる思遠池の蓮の花 東福寺の山門(国宝)前に広がる思遠池(放生池)の蓮の花。見頃は7月上旬から8月中旬で午前8時から9時頃に満開になります。蓮の花は仏教と深いかかわりがあります。蓮華の五徳は蓮の花の特徴を表したもので、人が大切にしなければならない心の持ち方を説いています。2023.07.162023.08.15文化・教育
文化・教育芸道上達の御利益があるという京都新京極「誓願寺」の節分会 誓願寺(せいがんじ)は、能楽「誓願寺」の舞台になったお寺であり、落語の発祥の地として知られている。 扇を奉納すると芸能上達の御利益があるといわれ、女人往生の寺ともいわれている。2023.02.092023.09.21文化・教育
文化・教育京都の祇園さんでは3年ぶりに節分祭が復活しました 京都の八坂神社で、3年ぶりとなる節分祭が2月日2~4日に渡り行われました。この節分祭の見どころは、京都の花街とのゆかりが深いことから、舞妓さんや芸妓さんによる奉納舞踊と豆まきです。 空くじなしの「福豆」で運試し。2023.02.05文化・教育
風景・観光冬の京都|真っ白な雪に覆われた東福寺の渓谷(洗玉澗)のモミジ 京都でも指折りの紅葉スポットとして知られている東福寺に雪が積もり、真っ白な銀世界が絶景です。 東福寺の四季。伽藍面と呼ばれる東福寺とは? 冬の京都に旅行しよう!2023.01.292023.07.24風景・観光
食事・料理京都のお食事処「美ね寅」の出汁が最高に旨い 夫婦そろって「美ね寅」でランチを食べてきました。店舗は純和風で高級そうに見えますが、ランチメニューなら750円~2,000円程度と意外とリーズナブルです。味は「京都の和食」にこだわったレストランと称しているだけになかなかのものです。なかでも...2022.12.18食事・料理
文化・教育京都|一休さんが伝えたと言われている「大徳寺納豆」は何の料理に使う? 大徳寺納豆は、天然の抗生物質が「ペニシリン」の数十倍もあるスーパーフードで、コクのある高級赤味噌の味がします。 炊き立てのご飯、お茶漬け委のお供が最高です。2022.12.022023.09.21文化・教育
風景・観光京都|今宮神社の名物「あぶり餅」の歴史と「一和」と「かざりや」の違い 今宮神社の「あぶり餅」は平安時代からある日本最古の和菓子。 今宮神社の創祀とあぶり餅(一和)の創業はほぼ同じで、当時のあぶり餅に使われていた竹串は神社に奉納された斎串(いぐし)を使われていたことで、厄除けの菓子と呼ばれているのです。2022.11.302023.09.17風景・観光
建築・インテリア京都西陣になくてはならない今宮神社の大鳥居が復活‼ 今宮神社の大鳥居が5年の歳月を経て復活しました。工事は令和4年9月5日~11月19日の約7か月余りの期間。 社寺建築は次世代に伝え残さなければならない、日本の伝統的な職人技です。2022.11.222022.12.13建築・インテリア
文化・教育京都の「かもがわ」は「鴨川?」「賀茂川?」「加茂川?」どれが本当の表記なのか 京都市内の中心を流れる「かもがわ」には、「鴨川」「賀茂川」「加茂川」といった表記があります。名前の由来は現在の賀茂社あたりに定住した「かもうじ」が語源という説が有力とされていますが、この呼び名に使われている漢字も様々で、「山城国風土記」には「加茂川」と記載もあります。さて、どれが正しいのか?2022.11.072023.03.07文化・教育
風景・観光【2022年】京都「東福寺」もみじの紅葉。見頃は? 京都「東福寺」のもみじの紅葉は、去年より1週間ほど早いようです。 【臥雲橋から観る通天橋】11月2日午後1時頃の様子。 去年と比較。2022.11.02風景・観光