紅葉シーズンが終わり、京都「東福寺」は通常の静けさが戻ってきました。観光客でにぎあうのも、お祭りのようで楽しいのですが、野鳥の鳴き声が響き渡る境内も心が休まります。
東福寺の魅力は紅葉だけではないのでオフシーズンでもお立ち寄りください。新しい発見があるかも知れません。
2021年10月29日から12月15日までの移り変わり
今年の10月29日から、もみじの紅葉の様子を週に2回を目安にお届けしてきました。今年は11月上旬まで気温が高く紅葉の時期が少し遅れたような気がします。最高の景色とまではいきませんでしたが、まずますだったのではないでしょうか。
臥雲橋から観る通天橋(ダイジェスト)
11月10日(水)9時40分頃
11月14日(日)AM11時頃
12月8日(水)AM10時頃 (撮影位置を南にずらしています)
紅葉シーズンの終わり(12月15日)
紅葉シーズンのピーク時は立ち止まることも出来ない「臥雲橋」に誰もいません。
天通橋(内部)
偃月橋
境内
人気がない境内には歴史的建造物。特別拝観は終了しましたが外観を見るだけでも一見の価値はあります。
紅葉シーズンが終了しても「東福寺本坊庭園(方丈)」と「通天橋・開山堂」は拝観できます。人数少ない東福寺は野鳥の鳴き声が響いています。
紅葉の移り変わりの様子、いかがでしたでしょうか。観光客の様子は日付毎に記事にしているので参考にして下さい。