Akito Mine

建築・インテリア

建築家「武田五一」が設計した京都府立図書館の歴史と改築による近代化

100年以上の歴史がある京都府立図書館を設計したのは「関西建築界の父」といわれる「武田五一(たけだごいち)」です。当時のグラスゴー派の装飾を残しつつ近代化された図書館の地下施設は秘密基地のような自動倉庫になっていて、100万冊を超える資料が保存されています。
文化・教育

京都|一休さんが伝えたと言われている「大徳寺納豆」は何の料理に使う?

大徳寺納豆は、天然の抗生物質が「ペニシリン」の数十倍もあるスーパーフードで、コクのある高級赤味噌の味がします。炊き立てのご飯、お茶漬け委のお供が最高です。
風景・観光

京都伏見の城南宮|甘い香りに包まれる神苑の絶景「しだれ梅と椿まつり」

赤白150本ものしだれ梅が植えられている「春の山」の景色は圧巻です。椿、しだれ梅、三つ葉ツツジなどが次々に咲く「春の山」は白河天皇が城南離宮を築く際に、「源氏物語」に描かれている光源氏の「六条院」を真似て四季の景色(春の山や秋の山)に優れた離宮を作ったといわれています。
風景・観光

とても気持ちがいい!”琵琶湖”大津港の湖岸を散歩

大津港から湖岸に沿って、大津プリンスホテルまでの4.8kmが”なぎさ公園”で、所々に駐車場とトイレがあります。ここでは散歩はもちろん、ジョギング、魚釣りなど、皆さん自由に楽しんでいます。
文化・教育

陰陽師「安倍晴明」が祀られている晴明神社と周辺の不思議な話し

晴明神社は平安時代中期の陰陽師「安倍晴明」を祀る神社で、境内には一条戻橋の橋姫伝説をはじめ多くの逸話集の顕彰板が掲げられています。晴明神社の神紋は自然哲学の思想「陰陽五行」を基に模られた五芒星です。
風景・観光

京都|今宮神社の名物「あぶり餅」の歴史と「一和」と「かざりや」の違い

今宮神社の「あぶり餅」は日本最古の和菓子。厄除けの菓子とも呼ばれている。今宮神社の復興に尽力した「桂昌院」(玉の輿に乗ったお玉さん)にちなんで「あぶり餅」を食べると玉の輿に乗れるという噂がある。