風景・観光京都|今宮神社の名物「あぶり餅」の歴史と「一和」と「かざりや」の違い 今宮神社の「あぶり餅」は平安時代からある日本最古の和菓子。 今宮神社の創祀とあぶり餅(一和)の創業はほぼ同じで、当時のあぶり餅に使われていた竹串は神社に奉納された斎串(いぐし)を使われていたことで、厄除けの菓子と呼ばれているのです。2022.11.30風景・観光
食事・料理京菓子|”阿闍梨餅本舗 京菓子 満月”の阿闍梨餅(あじゃりもち) 「阿闍梨餅」は、餅粉をベースに作り上げた皮が「しっとり」 丹波の大納言小豆の餡が「粒あんでありながら、粒を強調させない食感と、あっさりとした甘みと風味」 皮と餡とのバランスが絶妙で、数ある和菓子店でも真似ができない逸品です。2022.04.112022.05.25食事・料理
食事・料理京都でレトロな雰囲気を楽しみながら、旨い珈琲が飲みたい人にお勧めのカフェ 京都南区にある「珈琲館YC京都」は、外観はイギリスの住宅をイメージさせるレンガスタイル。広々としたレトロな雰囲気の店内には、ヨーロッパの中世を思わすようなオーナー拘りの調度品。 ...2021.09.11食事・料理
食事・料理京都の名店|緑寿庵清水の金平糖 1847年創業の「緑寿庵清水 (りょくじゅあんしみず)」は、日本で唯一の金平糖専門店で、一種類の金平糖を作るのに数日かける一子相伝の製法は今も引き継がれています。 20年ほど前までは、金平糖を作っているところを見学できたのですが、残念なが...2020.12.182022.05.02食事・料理
食事・料理京都、今宮神社の名物「あぶり餅」 きな粉が焼けた香ばしい香り、突然食べたくなって今宮神社へ行ってきました。 京都の北区にある今宮神社の東門を出ると「一和」と「かざりや」2件のお店が向かい合って、長火鉢で餅を焼いています。 『あぶり餅』はきな粉にまぶした親指ほどの餅を竹串...2020.11.232022.06.13食事・料理