文化・教育 北野天満宮、京都『上七軒』の舞妓による『奉納舞踊』 今年も北野天満宮の「史跡御土居もみじ苑」が公開されました。(11月14日)ライトアップの初日、 上七軒歌舞会の協力により、上七軒の舞妓さんの奉納舞踊が行われ、テレビ局・新聞の方が取材に来られてました。北野天満宮の東側周辺は京都の花街『上七軒... 2020.11.15 2022.04.29 文化・教育
文化・教育 京都の台所と呼ばれる錦市場と錦天満宮 京都の台所と呼ばれている錦市場は、京都一の繁華街である四条通りの1本北に位置する錦通りにあり、西は高倉通り、東は寺町通りまでの約400mの間で、古くからの魚屋や八百屋などの店舗が、狭い道を挟んで並んでいます。京都の台所といわれるだけあって、... 2021.08.28 2022.04.29 文化・教育
文化・教育 日本の伝統を受け継ぐ|母が漬ける昔ながらの「梅干し」は太陽と塩の恵み 明治生まれの祖母の時代から4世代に渡って受け継いできた「梅干し」の漬け方。市販の「梅干し」とは違い、使っている材料は「塩」と「赤紫蘇」だけ。完全に無添加の自然食品でありながら10年経っても腐りません。 2021.08.07 2022.04.28 文化・教育
風景・観光 京都|今宮神社の名物「あぶり餅」の歴史と「一和」と「かざりや」の違い 今宮神社の「あぶり餅」は日本最古の和菓子。厄除けの菓子とも呼ばれている。今宮神社の復興に尽力した「桂昌院」(玉の輿に乗ったお玉さん)にちなんで「あぶり餅」を食べると玉の輿に乗れるという噂がある。 2022.11.30 風景・観光
文化・教育 京都|一休さんが伝えたと言われている「大徳寺納豆」は何の料理に使う? 大徳寺納豆は、天然の抗生物質が「ペニシリン」の数十倍もあるスーパーフードで、コクのある高級赤味噌の味がします。炊き立てのご飯、お茶漬け委のお供が最高です。 2022.12.02 文化・教育
風景・観光 京都祇園名物「壹錢洋食」の歴史と現在 昔は飲んだ帰りの「シメ」として有名だった「壹銭洋食」ですが、今では国内だけでなく外国観光客にまでも知られる有名店になりました。京都祇園の「壹銭洋食」を新橋店舗の時代から現在までを「一銭洋食」の歴史とともに紹介しています。 2023.11.24 風景・観光食事・料理