学び・気づき私たちはすでに教育という名で洗脳されている|民主主義国家の洗脳とは? 私たちが常識だと思っている世界観や価値観は、教育という名の洗脳によるもので、本当の意味での「自分の考え」ではありません。 より良い人生を送るために本当の自分の考えを持つ。大人になってからが本当の勉強。2022.10.24学び・気づき
学び・気づき彼岸の説法で、心に響いた話しの数々 死ぬ間際に「自分の人生は最高でした」と言える生き方、それが本当の「成功」です。 自分を大切にする「当たり前」のことをするだけで、人生は激変します。2022.09.272022.10.16学び・気づき
学び・気づきお彼岸の本来の意味とは?いったい何をする日なのか? 彼岸とは古代インドから伝わった考え方で、迷いや悩みのない世界を「彼岸」と呼びます。彼岸会とは、春と秋に行われる7日間にわたって行われる法会のことで、彼岸の中日に先祖に感謝し、残りの6日間は悟りの境地に必要な「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を1日に1つずつ修める日とされています。2022.09.272023.03.19学び・気づき
学び・気づき極楽浄土は存在しない!仏教の教えは生きている人のためにある 釈迦が説いた原始仏教では、「死後の世界は存在しない、仏教は生きている人のためにある」というのが本来の教え。 死んだ人間はただの物質であり、極楽浄土や地獄に行くことはない、ましてや輪廻転生などというものは存在しない。2022.08.312023.01.04学び・気づき
学び・気づきお釈迦様の教え|苦しみを克服する方法【四諦八正道】 「四諦八正道」とは、「さとり」へと導く四つの真理である「四聖諦」という教えと、 これらを克服する修行として「八正道」と呼ばれる八つの正しい道が挙げられています。2022.08.312022.10.06学び・気づき
学び・気づきお釈迦様の教え|この世の真理【四法印】 病気や死を恐れながら、人間関係に悩まされる日々。根本的な解決策もなく「なんとも思い通りにならない人生なのだろう」と悩んでいる間に年を取る。 老いてくると、ただでさえ思い通りにならない人生が、体の老化とともに益々「思い通り」にならなくなってい...2022.08.312022.10.06学び・気づき
学び・気づき損得に過剰反応しないための心理学”時間割引” 時間割引とは、将来もらえる報酬(遅延報酬)は、今もらえる報酬(即時報酬)より価値が低いと感じる心理です。 将来の価値が、現在の価値よりどれだけ低く感じられるかを時間による割引率で考える事を「時間割引率」といいます。2022.02.082022.05.03学び・気づき
学び・気づき一般常識を精査して自分の常識をつくれ 子供の頃から、親や学校で教わってきた「常識」。漠然としていて納得のいく定義がない。 常識に疑問をもてる知恵が『良識』で、哲学者の三木清によれば常識の上位概念としている。 当たり前と思い込んでいることが「危険」な状態。2021.10.182023.03.10学び・気づき
学び・気づき損得に過剰反応しないための心理学”保有効果” 保有効果とは、自分が所有したものに対して価値を感じ、手放したくないと思う心理です。 行動経済学者の”ダニエル・カーネマン”の心理実験。2021.09.092022.05.03学び・気づき
学び・気づき損得に過剰反応しないための心理学”損失回避バイアス” 損失回避バイアスとは、報酬よりも損失のほうを大きく評価する心理。 損失回避バイアスは「損失回避の法則(プロスペクト理論)」とも呼び、人は利益から得られる満足より、損失から得た苦痛の方が大きく感じてしまいます。そして、無意識に得をするよりも損をすることを避けようとするのです。2021.09.032022.05.03学び・気づき