CSS|疑似クラスによるセレクター

前回は「疑似要素」を紹介しました。

CSS|疑似要素によるセレクター
対象の要素の一部を指定して装飾を適用する、もしくは対象の要素に擬似的に要素を追加して装飾を適用するセレクターを擬似要素といいます。 記述は要素の後に「::(コロン)を2つ」を付けて指定します。

今回は引き続いて「疑似クラス」を紹介します。

疑似クラスの説明に使用する「index.html」は以下の通りです。

<HTML>

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja" xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
    <meta charset="utf-8" />
    <title>疑似クラスによるセレクター</title>
    <meta name="description"content="疑似クラス">
    <link href="style.css" rel="stylesheet">
</head>
<body>
    <header>
        <h1>疑似クラス</h1>
        <p>主な疑似クラス</p>
        <nav>
            <ul>
                <li>:first-of-type(グループ内における種類の最初の要素を指定)</li>
                <li>:first-child(グループ内における最初の要素を指定)</li>
                <li>:last-of-type(グループ内における種類の最後の要素を指定)</li>
                <li>:last-child(グループ内における最後の要素を指定)</li>
                <li>:nth-of-type(n)(グループ内における種類のn番目の要素を指定)</li>
                <li>:nth-child(n)(グループ内におけるn番目の要素を指定)</li>
                <li>:hover(要素にマウスがホバー際の指定)</li>
                <li>:active(要素がアクティブになった際の指定)</li>
                <li>:not(B)(B以外の要素を指定)</li>
             </ul>
        </nav>
    </header>
    <main>
        <h1>記事の一覧</h1>
        <article>
            <h1>記事タイトル</h1>
            <p>記事1(文章):今日の天気・・・・・晴れ。<br>今日の天気・・・・・晴れ。</p>
            <p>記事2(文章):昨日の天気・・・・・雨。<br>昨日の天気・・・・・雨。</p>
            <p>記事3(文章):明日の天気・・・・・快晴。<br>明日の天気・・・・・快晴。</p>
        </article>
    </main>
</body>
</html>

<表示>CSSを記述していないので何も装飾されていません。

疑似クラス

指定の要素が特定の状態である場合に装飾を適用させるセレクターを疑似クラスといいます。

記述は要素の後に「:(コロン)」を付けて指定します。

グループ内における種類の最初の要素を指定する「:first-of-type」

「:first-of-type」は兄弟要素のグループの中で内で、同種類の最初の要素を指定します。

例えば「artcle」要素のグループは、最初に「h1タグ」そのあと同種類の「pタグ」と並ぶ、兄弟要素のグループになっています。

この場合に「artcle p:first-of-type」と記述すると、「artcle」要素内の最初の「pタグ」を指定することができます。

例)「article」要素のグループで、最初の「pタグ」文章を指定して文字を赤色に変えてみます。

<CSS>

article p:first-of-type{
    color: red;
}

<表示>

グループ内における最初の要素を指定する「:first-child」

「:first-child」は「:first-of-type」と混同しがちですが、「:first-of-type」は兄弟要素内グループの中で同種類の最初の要素を指定するのに対して、「:first-child」は兄弟要素グループ内の中の最初の要素を指定します。

今回の場合、「artcle」要素のグループの最初が「h1タグ」なので「artcle p:first-child」としても「pタグ」は装飾されません。

例)「:first-of-type」を「:first-child」に変えてみます。

<CSS>

article p:first-child{
    color: red;
}

◎先頭に「h1タグ」がある場合。

<HTML>

<article>
    <h1>記事タイトル</h1>
    <p>記事1(文章):今日の天気・・・・・晴れ。<br>今日の天気・・・・・晴れ。</p>
    <p>記事2(文章):昨日の天気・・・・・雨。<br>昨日の天気・・・・・雨。</p>
    <p>記事3(文章):明日の天気・・・・・快晴。<br>明日の天気・・・・・快晴。</p>
</article>

<表示>

このようにCSSが適用されていませんが、「h1タグ」を消すと最初の「pタグ」が装飾されます。

◎先頭の「h1タグ」を消した場合。

<HTML>

<article>
    <p>記事1(文章):今日の天気・・・・・晴れ。<br>今日の天気・・・・・晴れ。</p>
    <p>記事2(文章):昨日の天気・・・・・雨。<br>昨日の天気・・・・・雨。</p>
    <p>記事3(文章):明日の天気・・・・・快晴。<br>明日の天気・・・・・快晴。</p>
</article>

<表示>

「:last-of-type」と「:last-child」

最初の要素を指定する「:first」があれば、最後の要素を指定する「:last」もあります。最初を指定するか、最後を指定するかの違いだけでロジックは同じです。

◎「:last-of-type」と「:last-child」

<CSS>「:last-of-type」

article p:last-child{
    color: red;
}

<CSS>「:last-child」

article p:last-of-type{
    color: red;
}

<表示>「:last-of-type」と「:last-child」。どちらも同じように表示されます。

「:first」と「:last」は同じロジックなので、「:last-child」は「pタグ」だけでなく「h1タグ」も数に入るので注意してください。

<HTML>「pタグ」の後に「h1タグ」などがあると「:last-child」ではCSSが適用されません。

 <!--表示が変化しない例-->
<article>
    <p>記事1(文章):今日の天気・・・・・晴れ。<br>今日の天気・・・・・晴れ。</p>
    <p>記事2(文章):昨日の天気・・・・・雨。<br>昨日の天気・・・・・雨。</p>
    <p>記事3(文章):明日の天気・・・・・快晴。<br>明日の天気・・・・・快晴。</p>
    <h1>記事タイトル</h1>
</article>

<表示>CSSが適用されていないので表示に変化はありません。

番号で指定する「:nth-of-type(n)」と「:nth-child(n)」

「:nth」を使えばグループ内の好きな箇所を番号で指定することができます。「(n)」のnに番号を入れて指定するので「(1)」は「:first」と同じになります。

例)(n)を(2)にして指定してみます。

◎「:nth-of-type(n)」

<CSS>

article p:nth-of-type(2){
    color: red;
}

<表示>

◎「:nth-child(n)」

<CSS>

article p:nth-child(2){
    color: red;
}

<表示>

何番目かを指定する(n)を同じ(2)にしても、「:nth-of-type(n)」と「:nth-child(n)」では指定される場所が違います。これもグループ内における同種類の最初の要素を指定すると、グループ内における最初の要素を指定するのとの違いです。

「○○-of-type」はグループ内における同種類の最初の要素を指定する。
「○○-dhild」はグループ内における最初の要素を指定する。

マウスがホバーした際に変化をもたらす「:hover」

「:hover」を使えば、マウスを動かしてポインターが文字やボタンに当たったときに、色を変えるなどの変化をもたらすことができます。

例)「article」要素のグループの「pタグ」文章の上にポインターがホバーした際に、バックの色をピンクになるようにしてみます。

<CSS>

article p:hover{
    background-color: pink;
}

<表示>

(B)以外の要素を指定する「:not(B)」

(B)で指定した要素を除外して指定するもので、「()括弧」内に除外する要素を記述します。

例)「:not」を用いて「:first-of-type」を否定してみます。

<CSS>

article p:not(:first-of-type){
    background-color : pink;
}

<表示>

このように、「:first-of-type」で指定した最初の「pタグ」文書以外を指定できたのが分かります。

タイトルとURLをコピーしました