言語切り替え

ブログを書く5つのメリット

「今のままでいいのか」、「これからどう生きていくか」、「何かが間違っていないか」不安だらけの人生を送っていました。
頭の中はいつも同じことを考えて、結局結論が出ない。こんな繰り返しで、結局「まっ!いいか」で現状から抜け出せない。でも「やっぱり!何とかしたい」と思い、行動を起こすのですが計画性のない行動は深みにハマるだけでした。
これって疲れますよね。

仕事では手帳に「予定の日時」と「要件・タスク」を書いた瞬間に記憶から消すことで、不要なストレスをなくすことが出来るのですが、「生き方」など大きなテーマは手帳では賄いきれません。

これを解決してくれてくれそうなのが「ブログ」と「マインドマップ」

ブログを書きかけて約3か月、気持ちの「モヤモヤ」が無くなり自分が本当にやりたい事は何だったのか、少しずつ見えてくるような気がしています。

1.頭の整理

良い結論を出すには邪念をなくし「大事な事」だけに全集中することだと解っているのですが、頭の中は邪念で一杯、自分でコントロールできません。

人間は機械と違い、いくつもの事を同時に考えています。そして、「本能」・「欲望」・「緊急性の高いこと」を優先するので「数年先の目標」なんて後回しにされます。
また、「忘れてはいけない」「覚えておきたい」などの感情があり、頭の中は繋がりのない記憶でいっぱいです。

調べられるものを、いちいち覚える必要などない。

アインシュタインの名言

天才は「不要なことを記憶しない」傾向があり、服装は何時も同じ(着るものを選ぶことに頭を使いたくない)。これはスティーブ・ジョブズも共通することです。

話しが逸れましたが、私が言いたいのは「ブログ」を書くと、頭の中にあるものを吐き出せるのと同時に不要な記憶をしなくて済むのです。

記録に残しておきたいことを「ブログ」にしておけば備忘録にもなるし、ひらめいたアイデアも記録になります。そして、インターネット環境さえあれば何時でも何処でも見直すことが出来る記憶媒体ではないでしょうか。

2.思考が深まる

記事を書きだすと、解らないことや疑問が出てくるので書物やネットで調べて勉強しています。そして、この時に「記憶の間違い」や「新たな発見」をすることができるのです。

自分でも驚くほど頭の中が整理できます。整理ができれば「マインドセット」が変わり、生まれ変わったような気がしてきます。

思考が深まれば誰に何を伝えたかったのか明確にできますし、気付きは「新たな挑戦」を見つけ出すこともできます。

3.伝える力

一方的に話して(発信)して自分は満足、聞き手は「はてな?」「面倒くさいから解ったことにしとこ」。親が子にする説教のほとんどがこのパターン、伝わらないと意味がありません。まして会話なら相手の話しを聴くことが重要です。「伝える」と「伝わる」は違います。

私は、このブログを読んで頂ける人(まったく知らない人)に伝える方法を模索しています。
この力が付けば、家庭や友人はもちろん、これから起こるかもしれない「人生を変える出会い」で良いコミュニケーションができると信じています。

ロジカルな考え方

これは昔から心掛けていることですが、ロジカルとは物事を論理的に理解して整理することです。そして感情的にならないで客観的に事実を見極めることだと思っています。

映画「スタートレック」の「Mr.スポック」のようなイメージです。

本質を見る

本質を見極めるには「バイアス」に捕らわれてはいけません。

「バイアス」とは思考や判断の偏りのことで、「先入観」「偏見」「思い込み」「贔屓(ひいき)」「色眼鏡」が基で起こる視野狭窄です。
この様な、偏った見方をしない様に「人の噂」や「ニュース」は参考にとどめて「自分で確かめる」ことが重要になってきます。

全ては、一時情報です。

物事を適切に分解整理

事実に基づいた情報を「どこに問題があるのか」「なぜそのような問題が起きているのか」「どのような手を打てばいいのか」の3点に絞り漏れなく整理するのです。

またこれを様々な方向からみて整理することになるので、誰が見ても解りやすいものになります。

一時情報をロジカルに整理することで迷いと混乱が無くなります。

言葉と数字の適正

情報整理を行う際は、言葉に一貫した定義を持たせて「ブレない」こと。並びに扱う「数字の真偽」を見極める分析力が必要です。

シンプルに考えると「本筋」や集めた情報の真偽は見えてきます。
邪念をなくして真実と向き合うことです。

因果関係の把握

3点に絞って整理するには、物事の本質と因果関係を正しく把握して本当の原因を見極める必要があります。

これは、自分の経験だけに頼ると偏った考え方になる可能性があります。色々な資料を調査して「バイアス」に捕らわれない見極めが大切です。

合理的な判断

こうして整理ができたものから重要なものを見つけ出し、やるべきことを見出します。

重要なものは目的や人によって違いますが、自分が正しいと思うことがやるべきことです。
整理ができていれば、方向転換は容易にできるので失敗を恐れることはありません。

主張と根拠

やるべきことが決まれば後は行動あるのみ。失敗を恐れて踏み出さないより、前に進んで壁に行き当たる。そして壁を乗り越える。

おれは落胆するよりも、次の策を考えるほうの人間だ。

人の世に失敗ちゅうことは、ありゃせんぞ。

坂本竜馬の名言

何があっても「ガンバレ、不屈の精神」なんて意気込む必要はないと思う。
自分なりに楽しい範囲で挑戦したらいいし、失敗したってなにも変わらない。

失敗しても「笑っていればいい事」があると思います。

4.文章力の向上

「ブログ」を書いている以上、多くの人に読んでもらいたいと願っていますが、この程度では「マダマダ」ダメだと思っています。
しかし、インターネットで配信している限り誰かの目に留まることもあるので、それなりに伝わりやすい文章を書くことを勉強しています。

学生時代の国語の教科書や読書も改めて気づかされることがあます。
本を読んでいて気付いたのが私の文章は「ヘタクソ!」です。学生時代にしっかり勉強しておけばよかったと後悔しています。

海外向けにも発信したいと思い英語も少し勉強して、自分のペースで頑張ります。

5.行動の変化

たかが「ブログ」ですが、心の整理ができて「本当に大切なもの」と永遠のテーマ「自分は何をするべきか」教えてくれます。

根拠がなくても「自信満々」の性格でしたが、自信を裏付ける根拠が見え始めて「言動」が変わりつつあると感じています。

自分のペースで楽しんで挑戦していけそうな気分です。

人生は自分のもの、そして楽しむためにある。

タイトルとURLをコピーしました